歯医者さんがオススメする歯科医院をご紹介する【歯ピネス】

新着情報

予防ケア編集部コラム

はちみつが虫歯になりにくいと言われる理由

 

「はちみつは虫歯になりにくい」と聞いたことはありませんか?

はちみつは抗菌作用があり、身体に良いとされている食べ物です。

また、栄養価も高いため、健康のために好んで食べている方もいらっしゃいます。

はちみつは、本当に虫歯になりにくいのか、またどのようなはちみつを選べばよいのか、についてお伝えしていきます。

 

はちみつの成分と砂糖との違い

 

はちみつは虫歯になりにくいのか、それを考えるには、まずははちみつの成分と砂糖との違いを知っておく必要があります。

はちみつと砂糖は同じ甘味料ですが、その成分は異なります。

 

・はちみつの成分は果糖とブドウ糖

はちみつの成分は果糖とブドウ糖を主成分としています。

一方、市販されている砂糖の主成分はショ糖です。

果糖は、ショ糖よりも甘みが強く、水分ですぐに溶けます。

そのため、はちみつは砂糖より少量でも、甘みを感じることができます。

ブドウ糖も同じく水溶性で、こちらは脳のエネルギーになることで知られています。

ショ糖は、果糖とブドウ糖を結合した糖になります。

 

・虫歯菌が好む糖分はショ糖

虫歯菌はショ糖を主な材料として、エナメル質や象牙質を溶かす酸を産生します。

同じ糖で考えた場合には、果糖とブドウ糖に比べて、ショ糖の方が虫歯のリスクが高いということになります。

また、はちみつは砂糖に比べ、少量で甘みを感じることができるので、摂取する量も少なくて済みます。

 

・全く酸を産生しないわけではない

はちみつの主成分である果糖とブドウ糖も、虫歯菌によって酸を産生しないわけではありません。

ショ糖の方が虫歯菌が好んで食べますが、果糖とブドウ糖も酸を産生します。

 

はちみつには抗菌作用がある

 

はちみつには抗菌作用があることも知られています。

 

・はちみつの持つ抗菌作用とは

はちみつには抗菌作用があります。

抗菌作用は、高糖度による浸透圧の高さと、過酸化水素によってもたらされています。

はちみつは糖度が高いため、中に入った細菌は水分を吸われてしまい、生きることができません。

また、はちみつに含まれる酵素によって発生される過酸化水素は、非常に強い殺菌作用を持ちます。

過酸化水素は、消毒薬であるオキシドールにも含まれる物質です。

 

・古来は傷の殺菌に用いられていた

はちみつが抗菌作用を持つことは、古来エジプト時代から知られていたため、傷口に塗る薬として使われていました。

現在でも、厚生労働省の日本薬局方で医薬品(生薬)として、傷口に直接ぬる用途や、薄めて飲む用途としても記載されています。

 

・薄めたり加熱すると効果は薄れる

はちみつの持つ抗菌作用は、水で薄めたり、加熱することで弱まってしまいます。

過酸化水素は、少量の水分と酵素によって発生するのですが、大量の水で薄めてしまうと浸透圧が下がってしまいます。

また、加熱することで酵素が死んでしまうため、過酸化水素が発生しなくなります。

 

虫歯になりにくいのは本当か

 

はちみつは虫歯になりにくいのでしょうか。

 

・砂糖よりは虫歯のリスクは低い

同じ甘味を求める場合には、生成された砂糖よりも、自然由来のはちみつを使うほうが虫歯になりにくいです。

はちみつの成分は、虫歯菌が酸を産生しにくい果糖とブドウ糖によって構成されています。

よって、砂糖よりは虫歯のリスクが低いと言えるでしょう。

 

・抗菌作用はあるが唾液によって薄まったり分解されることに注意

はちみつには抗菌作用があります。

唇が切れたり口内炎が起きている箇所に塗ることで、消炎効果が期待できます。

ですが、抗菌作用は唾液によって薄まったり、分解されてしまうため長期の効果は望めないでしょう。

 

・酸を産生しないわけではない

はちみつに含まれる果糖とブドウ糖が完全に酸を産生しないわけではありません。

砂糖に比べると酸を酸性されにくくはありますが、ある程度、虫歯菌によって分解され酸を産生するので注意する必要はあります。

 

虫歯の予防ができるのは本当か

 

はちみつは砂糖に比べて虫歯になりにくいことがわかりました。

では、はちみつには虫歯の予防作用があるのでしょうか。

 

・はちみつの抗菌作用は虫歯予防に期待はできる

はちみつは、高糖度による浸透圧の高さや過酸化水素により抗菌作用を有しています。

抗菌作用によって、口腔内の虫歯菌の増殖を抑えられるため、虫歯の予防効果は期待できます。

ですが、同時に唾液によってはちみつが薄められたり分解されてしまうため、長期間の効果は望めないでしょう。

 

・非加熱かつ高純度のはちみつが良い

予防効果を期待してはちみつを使用する場合には、非加熱かつ高純度のはちみつを選ぶようにしましょう。

はちみつの抗菌作用は、水で薄めたり加熱をしてしまうとなくなってしまいます。

加熱して処理した加熱蜂蜜、糖を追加した精製蜂蜜などは、抗菌作用がないので注意しましょう。

 

・はちみつで酸が酸性されることには注意

はちみつは酸を産生しないわけではないので、使用量には注意しましょう。

長時間の抗菌作用を期待して常時使用してしまうと、逆に虫歯のリスクが高くなる場合があります。

使用する場合には、ティースプーン1杯程度にすることが推奨されています。

 

まとめ

 

はちみつが砂糖にくらべて酸を産生しにくいことや、抗菌作用があることについて説明してきました。

はちみつを選ぶ際には、加熱蜂蜜や精製蜂蜜ではなく、自然由来の高濃度蜂蜜を選ぶようにしましょう。

また、はちみつを摂取しすぎることにより虫歯のリスクが高まる場合もありますので、歯科医院での定期検診や相談をすると良いでしょう。

 

「予防ケア」についての関連記事