歯医者さんがオススメする歯科医院をご紹介する【歯ピネス】

新着情報

予防ケア編集部コラム

歯槽膿漏の原因と予防方法

 

歯槽膿漏(歯周病)は、日本人が歯を失う原因の1位です。

初期の段階では痛みや腫れなどが出ないため、発症していても多くの方は気づいていません。

気づかない間に病気が進行し、歯が揺れる、噛みにくいなどの症状が出てから歯科医院に行くと重症化している、というケースも珍しくはありません。

今回は、歯槽膿漏の原因と予防法についてお伝えしていきます。

 

歯槽膿漏とは

 

歯槽膿漏とはどのような病気なのでしょうか

 

・歯槽膿漏とは

歯槽膿漏とは歯周病の中で最も症状が進んでしまった状態のことです。

歯周病は、歯周病原因菌によって、歯肉や歯の周囲の骨が炎症を起こしてしまう病気です。

初期の症状は歯肉の腫れや出血ですが、歯槽膿漏まで症状が進んでしまうと、歯の周囲の骨が溶けて歯がぐらぐらしたり、噛みにくいなどの自覚症状が出ます。

そのまま放置しておくと、自然と歯が抜け落ちてしまう事もあります。

 

・初期は自覚症状がない

歯周病の恐ろしいところは、初期段階では自覚症状が出ないことです。

歯周病にかかっていても、初期の段階では歯ぐきが腫れたり、歯ブラシなどで触れたときに出血する程度なので、多くの方は気づいていません。

自覚症状が出ないまま歯周病が進行してしまい、歯槽膿漏の状態まで進行してしまう方も多くいらっしゃいます。

そのため、厚生労働省は40歳以上の方の成人歯科検診では、歯周病の検査を行うことを推奨しています。

 

・日本人の多くが歯周病

歯槽膿漏は、日本人が歯を失う原因の第一位です。

厚生労働省によると、30歳以上の3人のうち2人に歯肉炎の症状がある、というデータがあります。

歯槽膿漏は高齢の方の病気というイメージがありますが、若くても歯周病にかかっているという方は、想像以上にいると思って良いでしょう。

 

歯槽膿漏の原因

 

歯槽膿漏(歯周病)の原因について見ていきましょう。

 

・歯周病菌が原因

歯槽膿漏の原因は、お口の中にある歯周病原因菌です。

歯と歯ぐきの間(歯周ポケット)に磨き残しがあると、歯周病原因菌がその部分で増殖してしまいます。

歯周病原因菌が増殖した結果、炎症が起き、歯槽膿漏を引き起こします。

歯周病原因菌は数種類あり、個人によって保有する菌の種類や数が異なり、そのバランスによって歯周病リスクも異なります。

 

・全身疾患と関係がある

歯周病の原因菌や、歯周病原因菌が作り出した毒素が血流で全身に運ばれた結果、全身疾患を引き起こすと言われています。

具体的には、歯周病は糖尿病、心疾患、認知症などの全身疾患と関係があるとされています。

特に、糖尿病は歯周病と深く関係があり、糖尿病の方は歯周病にかかるリスクが他の人よりも高いため、注意が必要です。

 

・年齢によってリスクが高まる

年齢によって歯槽膿漏のリスクは高まります。

若いときは、炎症が起きてもすぐに収まるのですが、年齢によって歯ぐきの抵抗性が下がるため、炎症が長引き歯槽膿漏へと移行する可能性が高まります。

唾液の分泌量の低下や、歯ぐきが下がって汚れが溜まりやすくなる、といった事も歯周病を引き起こす要因となります。

 

歯槽膿漏の進行の仕方

 

・初期は、歯肉の炎症

歯と歯茎の間の溝(歯周ポケット)に、汚れが溜まったままにしておくと、歯周病原因菌が増殖してしまいます。

歯周病原因菌によって炎症が起こり、歯ぐきが腫れたり出血を引き起こします。

この段階で痛みを感じることはなく、目で見たときに赤く腫れていたり、歯ブラシに出血がつくなどの症状が主です。

 

・炎症が進み骨が溶ける

初期の炎症を放置しておくと、炎症が進行し、歯周ポケットが深くなります。

さらに放置しておくと、歯と骨をつなぐ膜(歯根膜)や歯の周囲にある骨(歯槽骨)も徐々に破壊されてしまいます。

歯肉の炎症は回復しますが、歯根膜や歯槽骨は破壊されてしまうと元に戻らないため、注意が必要です。

基本的に自覚症状は出にくいですが、免疫力が下がったときなどに急性炎症が起こり、痛みを感じる場合があります。

 

・歯がグラグラして抜けてしまう

炎症をさらに放置しておくと、歯槽骨がさらに破壊されてしまいます。

歯槽骨が半分以上破壊されると、歯を支えることが難しくなるため、歯がグラグラし始めます。

普段あまり歯を気にしない方でも、この状態まで進むと食事が取りにくくなるため気づきます。

 

歯槽膿漏の予防方法

 

歯を支える骨は溶けてしまうと元に戻らないため、歯槽膿漏は予防することが重要です。

 

・歯周病の検診を受ける

歯周病の炎症は自覚症状がないため、歯科医院で検査を受けることが大切です。

歯科医院では、歯と歯茎の間の溝(歯周ポケット)の深さを測る検査や、レントゲン検査によって歯周病の有無を調べます。

個人で歯科医院に行く他にも、自治体の歯科検診や人間ドックのメニューに組み込まれている場合などがあります。

 

・正しい口腔ケア

歯周病は正しい口腔ケアで防ぐことが可能です。

歯周病原因菌は、歯周ポケットに溜まった汚れを元に増殖するため、歯周ポケットの汚れを取ることが重要です。

歯ブラシだけではなく、フロスや歯間ブラシなどの補助器具も使うことで、効率的に汚れを落とすことができます。

 

・歯科医院での歯石除去

歯の表面について固くなってしまった汚れ(歯石)は、歯ブラシでは落とすことができません。

歯石がついてしまうと歯の表面がザラザラになってしまい、汚れが溜まりやすくなります。

歯石は歯周病を悪化させる要因になるため、定期的に除去を行うと良いでしょう。

 

まとめ

 

歯槽膿漏は静かに進行し、歯を弱らせてしまいます。

気づいたときには、歯を保存することができない、というケースもあります。

定期的に歯科検診でチェックをし、正しい口腔ケアの方法について指導を受けたり、歯石を除去して予防することが重要です。

 

「予防ケア」についての関連記事