歯医者さんがオススメする歯科医院をご紹介する【歯ピネス】

新着情報

予防ケア編集部コラム

【歯が溶ける?】酸蝕症についての正しい知識

 

酸蝕症(さんしょくしょう)という言葉を聞いたことはありますか?

読んで字のごとく、酸によって歯が蝕まれる病気です。

あまり知られていない酸蝕症ですが、みなさんの身近な食生活や習慣から引き起こされることもある病気です。

そのため近年、少しずつ増えているという傾向にあります。

 

今回はそんな酸蝕症について解説していきます。

 

酸蝕症とは

 

酸蝕症は、飲食や胃酸の逆流により歯が溶けてしまう病気です。

歯は外側からエナメル質、象牙質、歯髄という構造になっており、このうちエナメル質は最も硬い組織です。

しかし、エナメル質は酸に弱く、多くの酸にさらされていると溶けてしまい、象牙質や歯髄が露出してしまうのです。

すると知覚過敏や歯周病を引き起こす可能性があります。

 

日常的に口にしている飲食物は、意外と酸性度の高いものが多いです。

果物やお酢など、気付かないうちに酸をとる機会が多く、歯を酸にさらし続ける時間が多くなることで、酸蝕症になって進行していきます。

 

酸蝕症と虫歯は異なる

 

酸蝕症とむし歯は、どちらも歯が減っていく病気ですが、それぞれ違いはあります。

 

酸蝕症

酸蝕症は酸が直接歯のエナメル質を溶かしていく病気です。

虫歯のように細菌は干渉してきません。

そして局部的にではなく、さらされている歯全てが酸蝕症として進行していきます。

そのため広範囲の歯が溶けてくるイメージです。

 

虫歯

虫歯は、口の中に存在する細菌(主に口腔内のStreptococcus mutansなど)によって引き起こされる病気です。

食べかすなどをエサにして、それを酸に変えて歯を溶かしていきます。

そのため、広範囲ではなく限局的に進行していきます。

進行すると歯に穴があいてくることもあるでしょう。

 

外因性の原因

 

外因性の酸蝕症は、酸度が高い飲食物を高頻度で口にすることが主な原因となります。

以下のものは酸度の高いものの例です。

 

飲料物

スポーツドリンク、果汁柑橘系のドリンク、ワイン、健康酢、炭酸飲料など。

 

食品

レモン、オレンジ、グレープフルーツなど柑橘系のもの。

サラダドレッシングなど。

 

内因性の原因

 

内因性の酸蝕症の原因は、胃液の逆流の影響が主な原因と考えられています。

胃液は空腹時、pH1.0~2.0と酸性度がとても高いのです。

そのような酸が口の中に入ることによって、歯も強い酸にさらされ、エナメル質も溶け始めて酸蝕症になってしまいます。

主に胃液が逆流する原因は以下の通りです。

 

・胃食道逆流症

胃食道逆流症は、胃酸が食道に逆流する病気です。

胃酸は歯を溶かす作用があるため、胃食道逆流症の人は酸蝕症を発症しやすくなります。

 

・嘔吐

嘔吐は、胃酸も吐き出されるため、その酸が歯を溶かす可能性があります。

過食症や摂食障害など嘔吐を繰り返す病気がある人は、酸蝕症を発症しやすくなります。

 

酸蝕症を防ぐためにできること

 

酸蝕症は、歯を磨いても治るものではありません。

酸蝕症になって進行していくと痛みを伴い、なにかしらの治療が必要となってきます。

まずは酸蝕症にならないための予防方法を見ていきましょう。

 

・酸性度の高い飲食物を避ける

酸蝕症は酸性度の高い飲食物にさらされることでなることは、ここまで沢山お話をしてきました。

酸性度の強い飲食物には炭酸飲料やスポーツドリンク、柑橘系の果汁、お酢、酸味の強い物などがあります。

完全に避ける必要はありませんが、まずはこれらの飲食物を摂取する頻度を下げることで、酸蝕症を予防することができます。

 

・食後の歯を磨きうがい

食後に歯を磨くことで、歯に付着した酸性物質を除去することができます。

また時間がないときには、食後に水を飲む、うがいをするだけでも予防することができます。

 

・飲食時間を決める

食事や飲み物、特に酸性度の強いものをダラダラと食べたり飲んだりを続けていると、ずっと口の中が酸性の状態になって、酸蝕症になりやすい環境になってしまいます。

時間を決めて飲食を行うことで、酸蝕症だけではなく虫歯予防にもつながります。

 

・フッ素入りの歯磨き粉を使用

酸によって歯のエナメル質が溶けだす現象を脱灰と言います。

その脱灰はフッ素によって再石灰化を促すことで予防し、歯を強くすることができます。

まずは市販のフッ素入りの歯磨き粉を使用してみましょう。

歯科医院を受診することで、もっと高濃度のフッ素を塗布してもらうこともできますので、酸蝕症が心配な場合は特におすすめします。

 

・唾液分泌促進

唾液は口の中を中性にする作用があります。

そのため、さまざまな原因で酸性になってしまった口の中を中和させてくれる働きがあります。

食事をするときに良く噛むことでも唾液分泌は促進されますし、唾液腺マッサージなどもおすすめです。

 

・内因性の原因の治療

内因性の酸蝕症の場合、原因となっている胃酸の逆流の治療を行うことで酸蝕症を予防できます。

まずはその治療をはじめましょう。

酸蝕症は日々の生活習慣の中で起こる可能性のある病気です。

そして、口の中の環境維持が大切になってきます。

定期的に歯科医院を受診することで、口の中を把握できれば、酸蝕症の早期発見につながります。

 

また、口の中を定期的にケアすることで予防もできます。

まずは一度、歯科医院で相談してみましょう。

 

「予防ケア」についての関連記事